種卵の取り扱い
種卵(有精卵)は温度15~20℃、湿度60%の環境で保管(貯卵)してください。
産卵後2週間を過ぎますと孵化率が落ちますので気をつけてください。
温湿度が低くなる冷蔵庫内での保管はやめてください。
糞や泥が付いている場合は、洗浄剤またはぬるま湯につけたキッチンペーパーで軽く拭き取ってください。
※産卵後5日以内の入卵が好ましいです。

孵化日数
種卵が孵化するまでの日数は温湿度の条件や個体差によって異なりますが、
平均してウズラで17日、ニワトリで21日と大型になるほど日数が長くなります。

家禽
ニワトリ 21日   ウズラ 17日   アヒル 28日   キジ 23日
クジャク 28日   ガチョウ 30日  キンケイ 23日  シチメンチョウ28日

オウム
コンゴウインコ 26~28日  コバタン 約30日  ボウシインコ 24~29日
ラブバード 22~24日    ヨウム 28日     ハヤブサ 約32日

孵化条件
鳥類の孵化には大きく分けて3つの条件があります。
親鳥の営巣(えいそう)環境を想像していただけると人工孵化が分かりやすくなると思います。

1. 温度
鳥種によって異なりますが、主な鳥は37.5℃が孵化の適切温度です。(オウムの場合37.2℃)
(弊社で販売する孵卵器は爬虫類用を除き37.5℃に設定して出荷しております。)

2. 湿度
孵卵器内を孵化させる鳥種の営巣環境に近い湿度に保持してください。

家禽  40~45%
オウム 35~45%
水鳥  45~55%

※鳥種に関わらず孵化予定日1~4日前には湿度を約65%まで上げてください。
ただし、ヒナが発生すると濡れた羽毛が蒸発し器内湿度が上がりますので、孵化時には湿度機能はオフにしてください。
梅雨や夏季は湿度が高くなりますので孵卵器内の湿度に注意を払ってください器内湿度が高い場合は給水の必要はありません。
(弊社で販売する孵卵器は爬虫類用を除き45%に設定して出荷しております。)

3. 転卵
1日最低でも4回、1回の転卵角度は90度で転卵させてください。
(1時間毎の転卵が好ましいです。)
※孵化予定日の2~3日前に転卵を止めてください。
また孵卵器の換気、放冷も必要ですが、検卵時や水を供給などをする時に孵卵器の蓋を開ける時に補えます。
あまり換気に気を使いますと今度は温度、湿度が下がる原因となりますので気をつけてください。
卵の状態でもすでに生きていますので、酸素供給のためにも閉めきるはやめてください。

孵卵器の扱い方
孵卵器は室内が20~25℃、湿度が低いところに設置してください。
※室内環境が孵卵器に大きく影響し、孵化にも関わってきますので注意してください。
特に夏季は涼しい場所や、空調のきいた場所でご使用ください。

孵卵器に電源ケーブルを繋ぎコンセントに差し込むと電源がつきます。
この時点でヒーターが作動します。(機種により異なる場合がございます。)

器内温度、湿度を一定にさせるためにすぐには入卵せず、まずは 電源を入れてから半日ほど試運転させてください。
(加湿ポンプが付属している機種は加湿ポンプも接続し、給水タンク・水盤がある機種は水を入れ試運転させてください。)
※電源を入れてからすぐに入卵してしまうと孵化率が下がる要因となりますので注意してください。

試運転で器内環境が安定しましたら、種卵を孵卵器に設置してください。
(孵化日数が設定できる機種は、この時に日数のカウントを開始させてください。)

あらかじめ種卵に入卵日や番号を書いておくと観察しやすくなります。
1度孵化作業を始めましたら、孵化するまで孵卵器の電源は切らないようにお願いします。